|
|
三浦半島をぐるりとまわる県道215号線を三浦海岸から城ケ島方面に運転していくと風力発電機がみえてきます。その先は橋となっていて、その橋の真下に宮川港が広がっています。一見するとどこから入れるのかわかりにくいので三浦半島でも穴場中の穴場となっています。駐車場は休日は1,000円です。
トイレと売店もあり小堤防は足場も平坦で景色も抜群なので、家族やカップルで休日をのんびりと楽しむのにもよい場所です。この場所は浅く潮の流れもあまりよくありません。どちらかというと岩礁となっていてメバルやカサゴなどの根魚とメジナがメインターゲットです。しかし、のんびりと釣りを楽しめることと、ソゲ(ヒラメの幼魚)などが潜んでいることもあるので大きめのワームなどで狙ってみるのも楽しいかもしれません。数釣りをしたいときは、外洋が荒れているときが有望です。
マリーナの横を抜けて15分ほど歩くと、磯にもでることができます。ヌヌカもいたり、遠かったりと色々大変ですが、大きめのメジナもつりあげることができますし、外道でアイゴがかかったりすることもあるのでなかなか愉快な場所です。歩くのが苦にならない人にはおすすめです。観音山を越えたあたりまでいけば大物の期待が膨らみます。どちらかというと、がっつり釣りたい人にはこちらがオススメ。 |
スポンサーリンク
|
■季節の対象魚 |
春 |
クロダイ、メジナ、メバル |
夏 |
アジ、イワシ、クロダイ、メジナ、メバル、サバ |
秋 |
アジ、イワシ、イナダ、クロダイ、メジナ、メバル、サバ、ソゲ |
冬 |
クロダイ、メジナ、メバル |
|
■その他情報 |
アクセス |
神奈川県三浦市三崎町六合地先
京浜急行電鉄「三浦海岸駅」下車、京急バス「剣崎経由三崎東岡行き」(乗車約35分)「宮川町」下車、徒歩10分 |
混雑度 |
平日:ガラガラ
週末:普通
シーズン中:普通 |
釣り方 |
フカセ、投げ、ルアー。 |
周辺施設 |
トイレ:あり
コンビニ:なし(自販機はある。)
ガソリンスタンド:なし
駐車場:あり(有料) |
|
宮川港の風景 |
 |
全景を橋の上から撮影しました。狙い目は中央の小堤防です。 |
 |
駐車場の利用料金。平日と休日では料金が異なります。 |
 |
目印の風車と、橋。港の全景はこの橋の上から撮影しました。 |
 |
小堤防のアップ。先端部分は釣り人が1-2名でいっぱい。 |
 |
小堤防の先は岩礁地帯が続きます。実際に歩くとかなり距離を感じます。以前に迷い込んでいたシイラをタモで掬ったことがあります。 |
 |
小堤防から対岸方面を望む。ちょっと投げただけで対岸に届きそう。 |
 |
ぱっと見ると平らに見える対岸も実は近寄ればかなり歩きにくいです。 |
スポンサーリンク
|