掲載されている堤防およびつり公園は取材時のデータとなります。 |
 |
川崎市川崎区 浮島つり園 |
多摩川の河口にあり、羽田空港を離発着する飛行機を眺めつつ釣りをすることができます。駐車場はありません。 |
|
 |
川崎市川崎区 東扇島西公園 |
釣り禁止のエリアが多い東扇島ですが、東扇島西公園は駐車場が完備されていて平日も多くの人が釣り人でにぎわいます。 |
|
 |
横浜市鶴見区 大黒海釣り施設 |
ベイブリッジを眺めながら釣りができる収容人数300人の施設です。鶴見川の河口が近く、汽水域に住む魚も釣れます。 |
|
|
 |
神奈川県横浜市 本牧海釣り施設 |
収容人数700人の釣り公園です。平日でも多くの人が訪れます。イワシやメジナ、クロダイ、イシモチ、カレイなど対象魚が豊富です。 |
|
 |
横浜市金沢区 根岸港 |
比較的奥まった場所にありますが、掘割川の河口があるためにシーバスやメバルの穴場となっています。 |
|
 |
横浜市磯子区 磯子海釣り施設 |
水深が4~7m程度あります。潮通しもそこそこ。海底には漁礁も用意されています。夜釣りはできません。オキアミ餌は禁止です。 |
|
 |
横浜市磯子区 磯子港 |
堤防の長さが45m、幅がおよそ10mのとても小さな港です。水路があって、シーバスやメバルが釣れます。水深が浅い釣り場です。 |
|
 |
横浜市金沢区 福浦岸壁 |
全長がおよそ2kmの非常に長い岸壁です。水面までの距離があるので長いタモが必要です。アジ・サバなどがよく釣れます。 |
|
|
 |
横須賀市 リサイクルプラザ |
リサイクルプラザに併設された海釣りコーナーです。無料の駐車場があります。売店等はありません。わりとおすすめ。 |
|
 |
横須賀市 深浦湾 |
水深も浅く潮通しも悪いため、いまいちな感じですが、ハゼ、メバル、スズキが釣れます。海とは思えない静かさです。 |
|
 |
横須賀市 うみかぜ公園 |
アジ・サバを筆頭にカレイやアイナメが釣れます。秋には大型のサバやイナダ、ソーダガツオが釣れる人気の公園です。 |
|
 |
横須賀市 海辺つり公園 |
全長410mの釣り公園です。堤防上からは観音崎や無人島の猿島がみえます。足場もよく家族連れにもおすすめです。 |
|
 |
横須賀市 三春町岸壁 |
道路上からの釣りとなるため、上級者向けの場所です。落ちついて釣りは難しいですが有名なポイントです。 |
|
 |
横須賀市 観音崎公園 |
磯が低いので波やうねりには十分注意をしてください。釣り場は浅く上級者向けです。2馬力ボートを出すには便利です。 |
|
 |
横須賀市 久里浜港 |
平作川が流れ込むポイントもありスズキが釣れます。クロダイ釣りも楽しめます。延べ竿で小物釣りも。 |
|
 |
横須賀市 三浦海岸・金田湾 |
三浦半島の東側に広がる金田湾は砂浜と岩礁でできた海岸線です。ボート釣りでも有名なポイントです。キスやマゴチなど。 |
|
 |
三浦市 小浜港 |
テトラポットにより海を仕切られた船揚場です。地磯側はメジナやクロダイが釣れます。ブヨが多く虫除け必須です。 |
|
|
 |
三浦市 剣崎 |
三浦半島でも人気の磯釣り場となっています。磯が低いので、波をかぶることもあり注意が必要です。メジナやアジが釣れます。 |
|
 |
三浦市 江奈港 |
堤防上からは江奈湾を正面に望み穏やかな風景を眺めながら釣りを楽しめます。駐車スペースとレストランがあります。 |
|
 |
三浦市 毘沙門天 |
毘沙門天を過ぎて降りていく小道の先に、広大な磯が広がります。荷物はコンパクトにまとめるのがおすすめです。 |
|
 |
三浦市 毘沙門港 |
湾口が南向きの天然の良港となっています。駐車できる場所をさがすのが難しい。盗人狩へはここから歩きます。 |
|
 |
三浦市 盗人狩 |
盗人狩は、水深もありメジナやクロダイ、アジなど多様な魚種が釣れることでも人気の場所です。 |
|
 |
三浦市 宮川港 |
橋の上から見下ろしても一見しただけではどこから入るのかわかりにくい。駐車場は高めですが整備されています。 |
|
 |
三浦市 三崎港 |
三崎港はマグロの遠洋漁業などの基地として有名です。大型の漁船が寄港するため、水深も深くなっています。 |
|
 |
三浦市 城ケ島 |
天然の磯と堤防が組み合わさった初心者から上級者まで楽しめる場所です。外洋に面する磯は低く波をかぶります。 |
|
 |
三浦市 二町谷港 |
非常に小さな漁港で三崎港や城ケ島の印象が非常に強いため見落とされがちな場所です。外洋が荒れた時が狙い目です。 |
|
 |
三浦市 所磯湾 |
諸磯湾は非常に奥まった形をしているため、風のない日は水面は鏡のようにおだやかです。駐車場はありません。 |
|
 |
三浦市 三戸浜堤防 |
三戸浜堤防は、アクセスは悪いものの駐車場や公衆トイレがあります。堤防の先端が有利な釣り場です。 |
|
 |
三浦市 長浜海岸 |
夏は海水浴場となる海岸です。無料の駐車場がありますがトイレはありません。2馬力ボートの出撃地点としても便利です。 |
|
 |
三浦市 暮浜 |
釣り人が少なくのんびり楽しめる漁港です。冬の間でも暖かく北風をさけて釣りを楽しめます。 |
|
 |
神奈川県 横須賀市 荒崎 |
磯が荒く、ポイントに到達するのも大変な磯です。満潮時には水没する磯もあるので注意してください。 |
|
 |
神奈川県三浦市 新宿港 |
夜釣りでアジやクロダイが釣れます。有料の舗装された駐車場は1日500円。少し波があるときが有利です。 |
|
 |
神奈川県三浦市 佐島漁港 |
佐島漁港は三浦半島の西側に面していて水深も深く、潮通しもよい漁港です。秋のシーズン中には青物も回遊します。 |
|
 |
神奈川県三浦市 芦名港 |
堤防の付け根にある、電燈が砂地と岩礁地帯のおよその分かれ目です。磯魚と砂地に住む両方の魚を狙うことができます。 |
|
 |
神奈川県三浦市 秋谷港 |
多様な魚が釣れるので人気があります。アジやカマス、クロダイ、メジナが釣れます。有料の駐車場があります。 |
|
|
 |
神奈川県鎌倉市 小坪港 |
地図があってもナビがないと到着しにくいマニア向けの場所です。外洋が荒れた日にはクロダイが期待できます。 |
|
 |
神奈川県鎌倉市 腰越港 |
堤防上からは江の島をながめながら釣りができる港です。有料の駐車場もあります。キスやハゼなども。 |
|
 |
神奈川県平塚市 平塚新港 |
港の構造が掘りごたつのようになっていて、風に強い釣り場の一つ。駐車場も整備されています。サビキでイワシも。 |
|
 |
神奈川県大磯町 大磯漁港 |
夏頃からキスが釣れ始め季節によっては弓角やルアーでソウダガツオやイナダが釣れます。ヒラメも有望です。 |
|
 |
神奈川県平塚市 二宮海岸 |
電車での釣行がおすすめです。夏頃からキスが釣れ始め弓角やルアーでソウダガツオやイナダが釣れます。 |
|
 |
神奈川県平塚市 国府津海岸 |
駅から最も近く、電車での釣行が楽な海岸が国府津海岸です。国府津IC付近の森戸川が流れ込む周辺がもっとも有望です。 |
|
 |
神奈川県小田原市 酒匂海岸 |
酒匂川河口に無料で停めることの出来るパーキングがあります。車の駐車場所に困る他の海岸と比べて便利です。 |
|
 |
神奈川県小田原 山王海岸 |
酒匂川と山王川の間にある海岸が山王海岸と呼ばれています。駐車するスペースが全くないのが辛いところ。スズキが非常に有望です。 |
|
 |
神奈川県小田原市 御幸ノ浜 |
人口岩礁と突堤があり、どちらも低いので海が荒れた日は波をかぶります。木っ端~足裏サイズのメジナが釣れます。 |
|
 |
神奈川県小田原市 早川港 |
西湘バイパスの真下に位置する漁港です。雨の日でも傘をささないで釣りをすることができます。トイレや飲食店も近くにあります。 |
|
|
|
 |
神奈川県真鶴町 江之浦漁港 |
江の浦港は、一年中豊富な魚種を狙えます。 北東の風は正面となり、釣りにくくなります。その場合は早川漁港か真鶴へ。 |
|
 |
神奈川県真鶴町 岩港 |
岩港は真鶴道路の真下にある漁港です。夏には海水浴場となり、その間は砂浜での釣りはできません。 |
|
 |
神奈川県真鶴町 真鶴港 |
真鶴港は比較的大きな港で魚市場もあり観光も楽しめます。真鶴駅から歩いても1キロほどなので電車での釣行もできてオススメ。 |
|
 |
神奈川県真鶴町 福浦港 |
夏から秋にかけては青物が有名な釣り場です。潮通しがよく水深もあるので大物がヒットすることもあり、釣り人で賑わいます。 |
|
|